安全方針
マルサンフレッシュ株式会社は、輸送の安全確保が自動車運送事業者の社会的使命と深く認識し、全社員に輸送の安全の確保が最も重要であるという意識の徹底を図り、運輸安全マネジメント体制の維持、継続的な改善に努めるため、次のとおり安全方針を定める。
1. 代表者(経営者)は、輸送の安全はわが社の基本であることを深く認識し、社員に対して最も重要であるという意識を徹底させます。
2. 運輸安全マネジメントを確実に実施し、全社員が一丸となって業務を遂行することにより、絶えず輸送の安全性の向上に努めます。
3. 輸送の安全に関する情報について、本社営業所にて積極的に公表します。
4. 取り組みの期間は平成30年度とします。(平成30年4月1日~平成31年3月31日)
平成30年度 輸送の安全目標
事故削減目標
重大事故 | 交通事故 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|
目標 | 実績 | 目標 | 実績 | ||
平成29年 | 0件 | 0件 | 5件 | 10件 | 内、人身事故0件 |
平成30年 | 0件 | 5件 |
※1.重大事故は、自動車事故報告規則第2条に規定する事故をいう。
※2.交通事故は、重大事故を除く有責・無責のすべての事故をいう。
安全目標「連続無事故日数を150日にしよう!」
平成29年度は目標を達成することができず、さらには事故件数が増えてしまう結果となりました。昨年の目標に再々チャレンジをして、今年度こそは5件以内に抑え、連続無事故日数を延ばしましょう。
また、昨年の有責事故は9件で、そのうち6件は後退中の事故だったので、後方の安全確認を確実に行い3件以内に減らしましょう。
社員全員で一丸となり、目標達成に向けて頑張りましょう!
安全管理の取り組みの目標
「安全管理の取組み状況の自己チェックリスト」を浸かって1年に1回、9月にチェックを行い、必要に応じて問題解決に向けた対策を講じる。
平成30年度 運輸安全マネジメント年間計画
デジタルタコグラフの安全チェック
運行毎
ドライブレコーダーイベント映像収集
随時
アルコールチェックの保守管理
1週間に1回
ヒヤリハット情報収集
随時
ヒヤリハット情報交換会
年2回、5月・11月
安全対策会議
2ヶ月に1回、5月・7月・9月・11月・1月・3月
KYTトレーニング
4ヶ月に1回、1月・7月・10月・1月
運転適性診断の受診
全員年1回、9月
健康診断受診
年2回、4月・10月
交通安全運動
年4回、4月・7月・10月・12月・1月
安全目標スローガン
新年会、1月
運輸安全マネジメント反省会
年1回、3月
安全管理の取組み自己チェック
年1回、9月